717件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-11-25 12月06日-01号

民間事業者が行う住宅地開発に伴って整備されます、いわゆる団地内道路地元自治体が所有管理するもの、あるいは個人名義開発業者名義のまま、地元関係者による管理とされているものなど、その取扱いは大きく異なっています。 こうした状況は、全国的に数多く存在する団地内道路と同様、その開発年代により、都市計画法など法令上の取扱いが変わってきたことによるものです。

柳井市議会 2022-03-09 03月09日-03号

また、市道や、市道以外の生活道路に関しましては、地元関係者がその労力で、道路改良舗装整備をされる場合に、原材料及び重機、その他の機材の借上料を支給いたします「ふるさとの道」整備事業や、生活道路整備原材料等支給制度を設けております。 次に、(3)番、街路灯設置要望についての対応、整備、また、今後の街路灯等設置についてお答えします。 

柳井市議会 2022-03-08 03月08日-02号

また、今回、誘致に御尽力いただいた、地元関係者の方から、「全国的にも、このような、大規模施設が生かされる事例はなかなかない」ということで、「素晴らしいことだ」というお言葉もいただいております。 引き続き、でき得る支援に取り組むとともに、新たな担い手組織育成に、支援をしてまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(山本達也)  坂ノ井議員

下松市議会 2021-12-09 12月09日-04号

この日の前の日、つまり11月2日、主催をする地元関係者から、明日の大会を控えて草刈りをやっているとの連絡を受け、恋路のグラウンドに行ってみると、既にほぼ草刈りは終わっておりました。子供たちの背丈ほどもある草は、びっしり倒されておりました。収集は市役所にやってもらえると言われておりましたが、もし草刈りがされなかったら、グラウンド脇のあの斜面からの応援はかなわなったであろうと推測をされます。

柳井市議会 2021-09-09 09月09日-03号

現在、平常時の普通河川維持管理は、地元関係者にお願いしており、可能な限り、引き続いてお願いしたいと考えておりますが、高齢化により耕作放棄地などが増え、地元維持管理が難しくなった水路があることも承知しております。 しかしながら、市内の至るところに存在する全ての水路を、行政のみで点検を含めた維持管理をすることは困難です。 

下松市議会 2021-09-09 09月09日-04号

農業関連施設工事施行要綱こちらを活用して対応している状況でございますが、こちらの要綱につきましては、地元関係者の積極的な協力をいただくとそういうことを趣旨としておることから、工事費寄附金を受けるというような状況になっております。工事費に対する寄附割合要綱の中に制定をされております。区分によりまして、工事費の10%また工事費の20%というような割合になっております。

下松市議会 2021-09-08 09月08日-03号

市内各所防災対策が必要な農業用ため池につきましては、地元関係者との同意が得られたため池から、順次、整備を進めることとしており、今年度も3か所について、改修及び廃止工事のための実施設計に着手してまいりたいと考えております。 2、選挙における投票率については、選挙管理委員会のほうから御答弁申し上げます。 3、平和行政平和教育の充実について。 

萩市議会 2021-06-15 06月15日-04号

また、工事用道路を含め、道路設計の概要ができた時点で、地元関係者へも説明をされるとのことであります。工事用道路がどのような形で整備されるかにつきましては、整備後の利活用も含め、今後、国と調整をさせていただきたいと考えているところであります。 山陰自動車道益田~萩間)につきましては、まだまだ未着手の区間が多く残っております。

柳井市議会 2021-06-15 06月15日-02号

これまでに、臭気対策としての加工施設の換気扇について、設置位置変更や一部廃止を、騒音対策として、建物内壁面にパネルや工事現場で使用される防音シート設置をされるなど、地元関係者協議されながら、加工場建物内部改良に取り組んでおられます。 占用許可申請審査に際しましては、こうしたことも踏まえ、関係課間で協議を行った上で、令和3年3月31日付けで占用を許可しております。

萩市議会 2021-06-14 06月14日-03号

また、立川橋の橋脚の改修につきましては、平成29年に町内会及び地元関係者方々から要望をいただきましたが、その際にも同様のお答えをさせていただいております。 大屋川の管理につきましては、河川管理者であります山口県が行っておりますが、適時パトロールを実施し、維持管理されております。このほか、市民の皆様から要望や通報があった際には、現地確認を行い、対応していると聞いております。 

岩国市議会 2021-03-05 03月05日-02号

昨年12月10日に石田川の水を一時的に貯留してポンプの実排水による運転確認を行いましたが、これには地元関係者方々にもお越し願い、その模様を御確認いただきました。 今後におきましては、様々な降雨の状況が想定されますことから、ポンプの稼働を行った機会ごとに、川西地区自主防災会方々現地協議を重ねながら、最適な運用方法を確立させてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

萩市議会 2021-02-24 02月24日-04号

当市も日本海に面する立地環境にありますので、洋上風力発電事業の候補として考えられるのか、整備技術的要件等をクリアする環境にあるかは分かりませんが、先ほどお話ししましたとおり、洋上風力発電を含め、再生可能エネルギーに対する市としての考えは、第一に萩市の市民地元関係者等へ影響を与えないことを前提に、国や事業者の動きを注視し、引き続き情報収集に努めてまいります。 私からは以上でございます。

山口市議会 2020-12-21 令和2年第5回定例会(6日目) 本文 開催日:2020年12月21日

これは、住民の要望に基づいているからとの理由でありますが、地元関係者組織で受け入れていただいている間はよいのですが、今後は高齢化過疎化などが要因となって指定管理者として十分な活動が継続できるか等、難しい時期を迎えることも想定しないといけないと考えております。

周南市議会 2020-12-17 12月17日-08号

八代盆地防護柵につきましては、地元関係者要望により、県営圃場整備事業棚田地域等緊急対策事業などで整備を行っており、古いものは設置から20年以上経過しております。 防護柵管理については、地元設置者が行うこととなっており、中山間地域等直接支払制度多面的機能支払交付金制度を利用し、適切な維持管理をしていただくようお願いしているところでございます。

下関市議会 2020-12-15 12月15日-07号

審査に当たり、執行部から、これら2つの幼稚園は、入園希望者が減少し、今後も一定の入園者数が見込めないことから、いずれも本年4月から休園中であり、また近隣の幼稚園では、1号認定子供を受け入れる体制が整備されていることから、再開の見込みはなく、その旨、地元関係者にも御理解いただいているとの説明がなされております。